幼児英会話教室の選び方。選ぶポイントは6つ!

スポンサードリンク
   

子どもの英語教育はどんどん低年齢化していて、早い人は妊娠中から胎教として英語のCDを聞かせたりしています。

 
赤ちゃんは、世界中のどの国の言葉も聞き分けることができると言われていますが、これは言語の周波数が関係していて、6歳頃には毎日聞いている日本語の耳ができてしまうそうです。

また、小学生くらいになると、照れが出てきて、ネイティブのような発音を真似することに抵抗を抱くこともあります。

幼児の英会話教室を選ぶにあたって、「子どもが楽しめる場所」であるか、「親子共に継続できる場所」であるかは重要です。
せっかく早くから通っていても、小学校で英語教育が始まる中学年までに辞めてしまっては効果が大変薄れてしまうのではないでしょうか。

 

 

実際に選ぶポイントを挙げていきます。
◎先生…ベテランか新人か日本人かネイティブか。教え方がうまく、親子共に相性の合う先生かどうか。
◎レッスン内容…何を中心に教えているか、幼児はずっと座って集中することは難しいので、身体を動かす時間があったり、工夫されているかどうか。
◎月謝…安くて5000円、高くて15000円といわれています。それ以外にかかる費用に何があるのか、教材費を一年以上分一括で購入する仕組みになっていないか。
◎場所…幼児を連れて教室に通うことは大変なことです。自宅から近い場所にあるかどうか。
◎環境…子どもが集中して楽しめる雰囲気づくりがされているか、整頓され掃除が行き届いているかも重要です。
◎その他…先生がころころ変わる教室でないか。体験教室の有無。
 

以上です。
子どもにさせるだけでなく、親も子どもと一緒に学ぶ姿勢が大切ですし、教室以外の長く過ごす家での時間の取り組みが大切なのかもしれません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサードリンク

関連記事

ピックアップ記事

  1. 5つの幼稚園で悩みました。 自宅から子供の足でも苦労なく歩ける幼稚園が2つ、 少し頑張れば歩…
  2. セイハは日本人の先生と、外国人の先生と二人で教えてもらえる 英語を聞く力は小さければ小さい…
  3. モンテッソーリ教育の教育方針は? 8歳と6歳の子供がいます。 二人はカトリックの幼稚園に通い…
  4. 6歳の娘はこの4月から小学生になります。 だいぶ個性が強く協調性もないので公立の小学校では「支…
  5. 私の息子は5歳、幼稚園の年中です。 幼稚園なので保育時間は2時で終わるので、昼から親子で過ごす…
  6. 体験ブログ
    息子は現在五歳で、幼稚園の年中さん。 人見知りが激しく、新しい環境や物事に慣れるまでにとても時…

最近の投稿

ページ上部へ戻る