間違いだらけ? 日本の幼児教育事情の3つの特徴。

日本家庭における幼児教育の特徴は大きく分けて3つの特徴があると言われています。
今回は一般的に見られる教育の特徴を3つに分けてご紹介したいと思います。
【特徴1】多くの子供と一緒であることを求める
日本では子供の個性や長所を伸ばした教育という考えもありますが、多くの場合は子供と一緒であることを求める教育になりがちと言われています。
子育て中の親は他の子供と一緒だと安心してしまう心理が働くようです。
現代では競争社会とも言われ、子供を育てる親は子供の成長スピードや行動や能力などを「他の子供と比較して、間違っていないか、成長が遅くないか」という視点で見守ってしまう傾向があります。
しかし、子供にとっては、頑張っているのにも関わらず、もっと頑張れと急かされることはプレッシャーになってしまい、達成感が感じられなくなってしまいます。
あまりにもプレッシャーが強いとストレスで円形脱毛症になってしまうこともあります。
育てる親としても間違っていたり違っていることに対して臆病になってしまうのはわかりますが、「違いと間違い」をかけ違わないようにし、子供の成長が少し遅くても個性と捕え、気長に子供を見守ることが大切です。
【特徴2】子供の失敗に対して叱って育てる
日本では子供の″失敗″に対して、叱って育てるという考えが根強く残っています。
また、叱ることが「子供のしつけで親の役割」と捕える人も多いのではないでしょうか。
しかし、頭ごなしに叱ることは子供にとって良いことばかりではありません。
頭ごなしに叱る日々が続いてしまうと、子供は叱られたくないという怯えを感じながら成長するため、常に親の目を気にしながら物事を判断する習慣がついてしまいます。
また、大人になっても「親がどう思い、自分がどう行動しないと認めてもらえないか」と考えるようになり、親に依存的な生き方を自ら選んでしまうと言われています。
それに対してアメリカでは子供を褒めて育てます。
そのため、子供は自分に自信をもつことができ、自分の感覚を信じることができます。
「自分がどう感じ、どう行動したいか」という視点で物事を捉えることができ、自分自身を受け入れ、自分を愛する心を育てることができ、心豊かに毎日を過ごすことができます。
【3】親が子供に対して過干渉
親が子供に対して過干渉になりすぎるところがあるのも日本の幼児教育の特徴の1つです。
日本では子供が何をするにしても先回りして子供の前に立って「○○だから、こうしなさい」と、物事を判断したり、子供が何か判断する時に「これは○○だから、やめときなさい」と、親の好みを押しつけたりする事も多く見られます。
子供に対して別の考えや選択肢を提示し、子供が自分のことを自分で判断するようであれば良いのですが、子供の事になると全て親が判断する親も少なくありません。
過干渉になってしまうと、子供の自立心が育たず自分に自信をもつことができなくなってしまうと言われています。
これに対して、アメリカでは教師が子供の行動に対しては干渉しません。
しかし、教師は子供と一緒に遊ぶことで子供の心身の発達を助けるような接し方をします。
子供の行動を見守り、自立心を養うような教育を行っているのです。
そうした環境で育つので、子供達は自然と自立心が育ちます。
自分がどう考えどうしたいか、自分の力で人生を切り開いていくことができるのです。
日本もアメリカのように子供を一人の個の人間として捕え、自立を支援するよう接するよう心掛ける事が大切なのではないでしょうか。