スポンサードリンク
   

いつくかの幼稚園で悩み、周りの噂も含め情報を集め、それでも1つに決められず、入園説明会に参加し、園長先生と直接お話しする時間を設けていただいたり、入園願書も3つの幼稚園のものを用意し、願書提出の日ぎりぎりまで悩みました。



入園願書は無料配布してくださる園もありますし、購入する園もあります。
行かないかもしれない園の願書にお金を払うのも、もったいないと思いましたが、そのことで子供の将来が左右されるのかもしれないと思うと、迷わず購入していました。


入園説明会では、園長先生や主任の先生が園の特徴をお話しされたり、いいところをたくさんお話しされていました。
マイナスの表現は一切ありません。当たり前ですけどね。


説明会が終わってから個人的に相談させてもらうと、園長先生は微笑みながら「大丈夫ですよ」と親の不安を笑顔で聞いてくださり、好印象を受けましたが、同じ内容のことを主任先生にも伺うと浮かばない表情での対応でした。我が子は発達がゆっくりなことが心配でした。
やはり、ここの園では受け入れてもらいないんだなと思いました。



そして、他の園で同じことを複数人の先生に相談すると、やはり笑顔で「大丈夫よ。年少さんなんだから、なんでも上手にできる子なんていないわよ。先生たちも、そのように対応していますから安心してください」
と言った下ったことを今でも鮮明に覚えています。



最終的に、後者の幼稚園に決めたのですが、先生方の仰る通りの対応で、安心して預けることができました。
生れてはじめての集団生活ですから、いろいろあったとは思います。

しかし先生方は褒めて伸ばす保育で、苦手なことはさりげなくフォローしてくださり、楽しく通えていたようです。
入園説明会で全体の話を聞くことは大切ですが、個人的に悩みや不安を抱えている場合は、直接お話しする時間があれば、具体的に聞いてみたりすることで、園側の本音も見えてくるかも
しれません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサードリンク

関連記事

ピックアップ記事

  1. 我が家の小学一年生(7歳)の娘は、年長の時からベネッセの「スマイルゼミ」を受講しています。 …
  2. 幼稚園 選び方
    幼稚園へ実際に通うのは、あなたのお子さんです。 ただし、お子さんは自分では幼稚園を選ぶことがで…
  3. 6歳の娘はこの4月から小学生になります。 だいぶ個性が強く協調性もないので公立の小学校では「支…
  4. 0歳児の時期は、子どもの心に安定感や安心感を与えるため、母親とのスキンシップが重要な時期です。 …
  5. こどもちゃれんじベビーとは?  めざましく成長する0歳児の時期に必要な月齢に合った「遊び」と「…
  6. 天才を育てる子供部屋
    幼児教育は教育だけではなく「子供部屋」も大事! 幼児教育と聞くと、モンテッソーリなどの「教育法…

最近の投稿

ページ上部へ戻る