私の幼稚園の選び方は「園庭解放に通いました」【体験ブログ】

スポンサードリンク
   

幼稚園は、ほとんどの子どもにとって、初めて所属する社会であるので、幼稚園選びは慎重になりますよね。

そこで、私が娘の幼稚園を選んだ際のお話をさせていただこうと思います。
まず幼稚園に入園する前の年から近くの幼稚園の情報収集をして、いくつかピックアップしました。
そして、ピックアップした幼稚園の園庭解放に通いました。

そのとき設備はもちろんですが、掲示物や先生の子どもに対する対応などを見ました。



その中で、割と早い段階で一つに絞ったのですが、決め手となったのは、先生が元気いっぱいで明るかったのと、そこの幼稚園に行った時、娘が一番楽しそうにしていたことです。

あと、幼稚園の方針で『大脳生理学に基づいた教育』ということで、賢い子どもになれるのではないか…という淡い期待もありました。
(そちらに関しては、うちの子にはあまり効果はありませんでした。結局家庭での取り組み次第なんだと思います。)



 あともう一つ、幼稚園は何かと出事が多いです。子どもは幼稚園バスが送迎してくれるので問題ありませんが、私は車を持っていないので、自転車で自分が行ける所だったのが、最後の大きな決め手でした。
なので、車がある方は駐車場があるかどうか、ない方は、自転車で行ける場所か、バスや電車が不便ではないか、なども考えておいた方がいいと思います。



 私の場合は制服や保育費はそこまで考えませんでした。保育費は大体似たり寄ったりです。
もちろん公立と私立ではだいぶ変わりますが、私は最初から私立しか考えてなかったので…


制服もどこも着せてしまえば可愛いだろうな…と親バカ全開で思っていましたので。

 以上が私が幼稚園を選んだやり方です。少しでも参考になれば嬉しいです。
可愛い我が子のために一番いいと思う幼稚園を選んであげてくださいね。 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサードリンク

関連記事

ピックアップ記事

  1. 認可保育園と無認可保育園
    保育園には認可保育園と無認可保育園があります。 何が違うのか、私もはっきりとは知らなかった…
  2.  私の家から車で5分で行ける私立保育園が4つもあり、恵まれた地域に住んでいます。 私立保育…
  3. セイハは日本人の先生と、外国人の先生と二人で教えてもらえる 英語を聞く力は小さければ小さい…
  4. 保育園
    2歳の息子をもつ母です。 息子が産まれてからどんなおもちゃを買っていいのかよくわからなかったの…
  5. モンテッソーリ教育の教育方針は? 8歳と6歳の子供がいます。 二人はカトリックの幼稚園に通い…
  6. こどもちゃれんじベビーとは?  めざましく成長する0歳児の時期に必要な月齢に合った「遊び」と「…

最近の投稿

ページ上部へ戻る