スポンサードリンク
   

幼児期から英会話教育を重視する家庭が増えています


小学5年生からの英語授業の必修化、また低学年からの英語教育も検討されていることから、それに備えて幼児期から英会話教育を重視する家庭が増えています。


それは、幼いうちに英語脳、つまり英語を聞いたら、その意味を日本語に置き換えるという段階を踏まず、聞いただけで理解できる状態になること、そして話す時も、まず日本語で考えてから、それを頭の中で英語に作り直して話すのではなく、日本語で考えなくても英語が口から出てくるような状態を作ることを目標に始めるケースが多いようです。

いつぐらいから英会話を始めるのが良い?


英会話を始める時期としては、言葉が出始めた頃からがよいと言われています。「パパ」、「ママ」などの単語を発するようになれば、英会話開始のタイミングのようです。
この頃は、言葉や知識を遊びの中から吸収するようになる時期で、特にリラックスして親と一緒に遊ぶことが重要な時期であり、親と一緒に遊びながら英語を学ぶのに適しています。

導入段階で、歌やダンスなどを組み合わせたプログラムを用い、英語は楽しいものだと感じることも重要です。


小さい時から英会話を始めたからと言っても・・・



ただ、賛否両論あるのも確かであり、小さい時から英会話を始めたからと言って、必ずしも将来に役立つわけではないという意見もあります。
学校教育で英語の授業が始まってから初めて英語に接するもでも十分という意見もあります。


各家庭で英語をどのように、どの程度習得させたいか、幼いうちから家庭内で方針を決め、適した方法、教材を選択することが重要となります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサードリンク

関連記事

ピックアップ記事

  1. 娘が取り組んでいたのは体操教室です。 3年保育で私立幼稚園に通っていたのですが、その幼稚園のカ…
  2. ワールドワイドキッズ
    Worldwide Kids(ワールドワイドキッズ)とは?  ベネッセが2007年に提供を開始…
  3. 体験ブログ
    息子は現在五歳で、幼稚園の年中さん。 人見知りが激しく、新しい環境や物事に慣れるまでにとても時…
  4. モンテッソーリ教育の教育方針は? 8歳と6歳の子供がいます。 二人はカトリックの幼稚園に通い…
  5. 子供を連れて幼稚園の見学に行きました。 夏のある日でしたが、子供たちがボールや泡立て器を使って…
  6. セイハは日本人の先生と、外国人の先生と二人で教えてもらえる 英語を聞く力は小さければ小さい…

最近の投稿

ページ上部へ戻る