タグ:海外

  • 海外でベネッセの「こどもちゃれんじ」!【体験ブログ】

    海外で出産し子育てしています。 ヨーロッパ人の夫の国で出産し、子供が6歳の時にヨーロッパの別の国に移り生活しています。 今日本では英語教育や第二外国語教育が暑いですが、私は海外で子供に日本語教育をするのに悪戦苦闘…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ドイツ人の子育て観。まさに先進国の幼児教育法とは?

    幼児教育に先進的なドイツ人の子育て観 ヨーロッパでは幼児教育に先進的で、その中でもドイツは有名な幼児教育法を数多く生み出した国として、世界中に知られています。 例えば、シュタイナー教育法は日本の幼児教育の場面でも…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フランス人の子育て方針。幼児教育の考え方の秘密とは?

    フランスは幼児教育の先進国として有名です。 日本の幼稚園にあたるのがフランスでは保育学校と呼ばれており、公立が主流で、なんと授業料は無料とされています。 保育学校では2歳から6歳までの子供の受け入れが可能で、3歳…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 気になるイタリアの幼児教育事情。イタリア式子育ての秘密。

    イタリアの幼児教育といえばモンテッソーリ教育法 イタリアの幼児教育で有名なのが、マリア・モンテッソーリのモンテッソーリ教育法が有名です。 現在のイタリアでモンテッソリー教育を受けられる子供は所得が高い限られた家庭…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

ピックアップ記事

  1. 子供を連れて幼稚園の見学に行きました。 夏のある日でしたが、子供たちがボールや泡立て器を使って…
  2. 保育園
    2歳の息子をもつ母です。 息子が産まれてからどんなおもちゃを買っていいのかよくわからなかったの…
  3. 8歳になる小学校2年生の娘と5歳になる幼稚園年中の息子を子育て中の主婦です。 現在、私は、43…
  4. 娘は、幼稚園年中からスイミングを始めました。 現在、私は、43歳です。 栃木県にある主人の実…
  5. ワールドワイドキッズ
    Worldwide Kids(ワールドワイドキッズ)とは?  ベネッセが2007年に提供を開始…
  6. 幼稚園 選び方
    幼稚園へ実際に通うのは、あなたのお子さんです。 ただし、お子さんは自分では幼稚園を選ぶことがで…
  7. しちだ・教育研究所とは?  「言葉や文化が異なっても、教育において最も大切なことは変わらない」…
  8. やっぱりお高い・・・有名幼稚園の保育料 私立幼稚園に通わせようとしたとき、最も悩んでしまうのが…

最近の投稿

ページ上部へ戻る