スポンサードリンク
   

Preマイティー(プレマイティー)とは? 


半世紀にわたり日本の教育業界をリードしてきた学研が開発してきた多数の幼児教材の中から特に評判の良いものをバランスよくセレクトした幼児教材のセットです。
ワーク・ドリル・絵本・図鑑をはじめ、カードやゲーム・パズルなど、バラエティーに富んだアイテムを組み合わせて使うことで、飽きずに楽しみながら自然にいろいろな力を総合的に身に付けることができます。

この大切な時期に育てたい様々な能力がしっかり身につく教材です。
「見る・読む・書く・作るから学力の土台を作ること」を目的としています。


Preマイティーの月額会費・料金体系

年少児用は、28,500円、年中児用は、29,900円、年長児用は、31,500円となっており、教材の一括購入です。


Preマイティーの特徴・デメリット

4歳から6歳の時期は学力の土台となる、様々な能力を育てる大切な時期です。
この時期はその後の学力に大きく影響します。

そんな小学校に入学する前の4歳・5歳・6歳コースを揃えた、家庭学習の習慣づけ完全パッケージです。
ドリル・ワーク・はもちろん、言葉・数・よみもの・知恵に関わる作業教材までの入門編を広域にセットにしています。

知育。文字・数が学べる、王道の学習スタイルで基礎をしっかりと習得できる教材です。
ただ、教材は定期的に毎月届くタイプではなく、1年間分の資料や本などが一度に届くため、計画的に学習を進められる方向けの教材と言えます。


Preマイティーの口コミ・評判


なるべく近い学研教室に通おうかと思いましたが、近くに教室がなかったので、この教材を購入しました。
教室のキャリアとノウハウがそのまま生かされていて、基礎学習がしっかり学べると感じました。

教材の傾向として、じっくり、しっかりと本当の学力を養いたいお子様や、学習したいときだけ「できる」のではなく、次のステップに役立つ「わかる学習」と「考える力」をつけたいお子様に最適だと思います

なんとなく市販教材が好きだけど、評判の良いものがわからなかったり、何を買えば良いのかわからないという方にとっては、便利です。
一括で届く教材のため、学習計画を立てるのに苦労しましたが、すべてこなせた後の達成感を親子共々得ることができました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサードリンク

関連記事

ピックアップ記事

  1. セイハは日本人の先生と、外国人の先生と二人で教えてもらえる 英語を聞く力は小さければ小さい…
  2. 認可保育園と無認可保育園
    保育園には認可保育園と無認可保育園があります。 何が違うのか、私もはっきりとは知らなかった…
  3. 正社員で共働きのお母さんには保育園をオススメします。 私は育休一年で職場復帰しました。 …
  4. 0歳児の時期は、子どもの心に安定感や安心感を与えるため、母親とのスキンシップが重要な時期です。 …
  5. しちだ・教育研究所とは?  「言葉や文化が異なっても、教育において最も大切なことは変わらない」…
  6. 幼稚園 選び方
    幼稚園へ実際に通うのは、あなたのお子さんです。 ただし、お子さんは自分では幼稚園を選ぶことがで…

最近の投稿

ページ上部へ戻る