タグ:モンテッソーリ教育法

  • モンテッソーリ教育を主体とした幼稚園に通ってみて。【体験ブログ】

    モンテッソーリ教育の教育方針は? 8歳と6歳の子供がいます。 二人はカトリックの幼稚園に通い上の子は卒園し、6歳の娘も今年の3月に無事に卒園を迎えます。 こちらの幼稚園はモンテッソーリ教育を主体としておりと…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • お受験のメリットについて考えてみました。

    お受験のメリットについて考えてみましょう。 付属幼稚園を受験する場合は、 幼稚園、小学校、中学校、高校、大学と、一貫教育があげられるでしょう。 教育理念も統一されている事から、お子さんとしても過ごしやすく、成長…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • モンテッソーリ教育は受けさせた方が良い?悩んでいる方へ・・・

    モンテッソーリ教育って本当に良いの? "モンテッソーリ教育の保育園や幼稚園を受けさせたいが、果たして、うちの子に向いているのか・・・、 入園後になじめなくて、他へ転園することになったらどうしよう・・・ と、…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • モンテッソーリ幼稚園体験記。通わせた結果は・・・【体験ブログ】

    4歳の女の子と2歳の男の子をモンテッソーリ幼稚園へ 私は、4歳の女の子と2歳の男の子の母親です。 モンテッソーリに出会ったのは、友達の紹介で4歳になる娘が1歳半の時、近くの幼稚園が行っている1歳半からのモンテッソ…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 初心者ママの気になるモンテッソーリ教育。【体験ブログ】

    子供が生まれて早2年。私と我が子のモンテッソーリ教育 毎日のように新しい言葉を覚え、何かに目をキラキラさせ、周りの人間を驚かせてくれる、ちっちゃなちっちゃな知的生命体! そんな無垢で天使のような我が子を前にして、…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 気になるイタリアの幼児教育事情。イタリア式子育ての秘密。

    イタリアの幼児教育といえばモンテッソーリ教育法 イタリアの幼児教育で有名なのが、マリア・モンテッソーリのモンテッソーリ教育法が有名です。 現在のイタリアでモンテッソリー教育を受けられる子供は所得が高い限られた家庭…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • モンテッソーリ教育の「教具」「教材」「おもちゃ」。体験ブログ。

    モンテッソーリ教育の「教具」ってどんなの? 幼稚園教諭をしている知人宅へ三歳の息子を連れて遊びに行ったことがあります。 そこでモンテッソーリ教育で使われる「教具」「教材」「おもちゃ」を見せてもらいました。 …
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • モンテッソーリ保育園と幼稚園の比較。おすすめは・・・

    モンテッソーリ保育園はお勧めできる? モンテッソーリ教育をお子様に受けさせたいと、現在考え中のママ達もたくさんいらっしゃるかとおもいます。 そこで・・・「モンテッソーリ保育園がよいかな・・・。」 「モンテッ…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • モンテッソーリの魅力とは?モンテッソーリ教育体験ブログ。

    わが子をモンテッソーリ教育してみた 「最近は地図のおしごとをしているんだよ~」と楽しそうに、そしてちょっと自慢げに話す息子。 そんな息子はモンテッソーリの幼稚園に通っています。 現在5歳・・・日本地図に地名…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 有名幼稚園の受験倍率は? お受験の悩み・・・

    有名私立幼稚園・保育園の受験倍率ってどのくらい? お受験を考えている方の気になる事の1つが倍率でしょう。 人気の有名幼稚園の受験倍率で10倍程度。 しかし、兄弟枠などの優先枠が既に決まっており、実質30倍と…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

ピックアップ記事

  1. 幼稚園 選び方
    幼稚園へ実際に通うのは、あなたのお子さんです。 ただし、お子さんは自分では幼稚園を選ぶことがで…
  2. セイハは日本人の先生と、外国人の先生と二人で教えてもらえる 英語を聞く力は小さければ小さい…
  3. 正社員で共働きのお母さんには保育園をオススメします。 私は育休一年で職場復帰しました。 …
  4. 認可保育園と無認可保育園
    保育園には認可保育園と無認可保育園があります。 何が違うのか、私もはっきりとは知らなかった…
  5. 3歳までに脳の8割がつくられる。最重要な幼児教育 幼児教育の為に幼児教室に通うかどうかは、…
  6. 体験ブログ
    息子は現在五歳で、幼稚園の年中さん。 人見知りが激しく、新しい環境や物事に慣れるまでにとても時…
  7. 私の息子は5歳、幼稚園の年中です。 幼稚園なので保育時間は2時で終わるので、昼から親子で過ごす…
  8. ワールドワイドキッズ
    Worldwide Kids(ワールドワイドキッズ)とは?  ベネッセが2007年に提供を開始…

最近の投稿

ページ上部へ戻る