アーカイブ:2014年 11月

  • 認可保育園と無認可保育園

    認可保育園と無認可保育園どっちが良い?【体験ブログ】

    保育園には認可保育園と無認可保育園があります。 何が違うのか、私もはっきりとは知らなかったのですが最近利用している保育園が無認可から法人化され認可保育園に変わりました。 そこで園から説明されたことを元にお話し…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 体験ブログ

    入って良かった幼稚園。その理由は・・・【体験ブログ】

    年長の途中から少しの間ですが幼稚園に娘を通わすことにしました。 どうしようかすごく悩んだのですが、もうすぐ卒園式を迎えます。 結果的には幼稚園に通わせて、良かったなと思っています。 理由としては年中、年…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 保育園

    幼稚園に変更して失敗したなぁと思ったこと【体験ブログ】

    私の娘は年長さんの夏休み明けに保育園から幼稚園に変更しました。 理由としては春から認可保育園になったため今までのような融通が効かなくなり、兄弟が同じ保育園に入所出来なかったり、途決まった場所中退園を余儀なくされ…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 我が幼稚園・保育園の良いところとメリット【体験ブログ】

    私の子供たちが通っていた保育園はプールや水遊びの期間以外で毎日の日課としている「裸マラソン」が有名でした。 10年以上前にラジオや新聞で取材もあったそうです。 2歳児の時から始まり、始めは園内を走ります。…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 幼稚園の参観日に起こったこと【体験ブログ】

    今までずっと子供たちは保育園を利用していました。 仕事復帰の予定が上手くいかず、年長さんの子供を初めて幼稚園に入れることとなりました。 行事予定を見ると「参観日」が毎月のようにありました。 どうも発…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 兄弟一緒の幼稚園にした理由【体験ブログ】

    二人目が産まれ、2歳と0歳の保育園を選ぶとき、2歳の子供は保育園に入園中でした。 同じ保育園に入れたいけれどひとつ問題がありました。 それは2歳からが対象で0~1歳児は同じ系列で別の場所にある保育園となってし…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 私の幼稚園の選び方は「園庭解放に通いました」【体験ブログ】

    幼稚園は、ほとんどの子どもにとって、初めて所属する社会であるので、幼稚園選びは慎重になりますよね。 そこで、私が娘の幼稚園を選んだ際のお話をさせていただこうと思います。 まず幼稚園に入園する前の年から近くの幼稚園…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 集めた願書と入園説明会の感想【体験ブログ】

    いつくかの幼稚園で悩み、周りの噂も含め情報を集め、それでも1つに決められず、入園説明会に参加し、園長先生と直接お話しする時間を設けていただいたり、入園願書も3つの幼稚園のものを用意し、願書提出の日ぎりぎりまで悩みました。…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 私立保育園が4つも・・・選んだ理由は徒歩で通えること【体験ブログ】

     私の家から車で5分で行ける私立保育園が4つもあり、恵まれた地域に住んでいます。 私立保育園にはそれぞれ特徴があり、ひとつ目は食育に力を入れている園。 ふたつ目はヤギや馬を飼育していて動物とふれあえる園。 …
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 何回も通ったプレ保育。 【先輩ママ体験ブログ】

    幼稚園選び、色々な意味で悩みました。 わたしの幼稚園選びは非常に悩んだのを覚えています。 しかし条件を絞り、2つの幼稚園を候補に決めました。 あとは、この2つの幼稚園の行事などになるべく参加し、親子で合…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

ピックアップ記事

  1. 体験ブログ
    息子は現在五歳で、幼稚園の年中さん。 人見知りが激しく、新しい環境や物事に慣れるまでにとても時…
  2. 息子も私も気分転換になればいいなと思って始めました。 親からは『0歳から習い事なんてさせてもあ…
  3. 娘は、幼稚園年中からスイミングを始めました。 現在、私は、43歳です。 栃木県にある主人の実…
  4. 正社員で共働きのお母さんには保育園をオススメします。 私は育休一年で職場復帰しました。 …
  5. 3歳までに脳の8割がつくられる。最重要な幼児教育 幼児教育の為に幼児教室に通うかどうかは、…
  6. 娘が取り組んでいたのは体操教室です。 3年保育で私立幼稚園に通っていたのですが、その幼稚園のカ…
  7. Chaoone!(ちゃおーね)とは?  子供達の豊かな未来を創造する、英語・知育開発・幼児教材の「…
  8. 6歳の娘はこの4月から小学生になります。 だいぶ個性が強く協調性もないので公立の小学校では「支…

最近の投稿

ページ上部へ戻る