アーカイブ:2014年 3月

  • アメリカの幼児教育事情は? 参考にすべき制度が沢山!

    アメリカの幼児教育はアメリカの国民性の印象から自由や自主性を重んじた育て方をするのでは、と想像する人も多いのではないでしょうか。 しかし、そのイメージに反して、アメリカは幼児教育に関心が高い国だと言われています。 …
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • シュタイナー教育法とは?ポイントは自立的な意味での「自由」。

    シュタイナー教育法とは、オーストリア生まれのルドルフ・シュタイナーが人智学に基づいて確立した教育法です。 日本ではシュタイナー教育法、ドイツではウォルドルフ教育学と呼ばれています。  …
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • モンテッソーリで国際文化教育。幼児教育で国際感覚を!【体験ブログ】

    私の息子は、18カ月から5歳まで、アメリカのモンテッソーリスクールに通いました。 その学校は、日本人が一人もいない学校だったので、いじめられたり、仲間外れにされないかなと少し不安でしたが、しばらくして、毎日楽しそうにし…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • モンテッソーリスクールで見た子供の限りない可能性。【体験ブログ】

    モンテッソーリメソッドの教育は、長きにわたり世界中で絶大な支持を受け、教育界に最も大きな影響を与えた教育法の一つとされていますが、私は子供を産むまで、モンテッソーリメソッドの存在すら知りませんでした。 …
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 3人兄妹別々の幼稚園、保育園に通ってみた結果。【体験ブログ】

    休職、引越し、職場復帰と目まぐるしく数年を過ごし、3人の子供たちは結果として全員別々の幼稚園や保育園に通わせました。 状況や環境にあわせて、その時々での最善を選んできたつもりです。 1番上の長女は、活動的で外…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 初めての幼稚園の選び方。私の決め手はコレ!

    初めての子供が、初めての幼稚園に通う。 わからないことばかりですね。いくつか、決めてになった理由をお話ししたいと思います。 自分の場合、1番めの娘の頃は休職中で比較的時間の…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

ピックアップ記事

  1. 体験ブログ
    息子は現在五歳で、幼稚園の年中さん。 人見知りが激しく、新しい環境や物事に慣れるまでにとても時…
  2. 6歳の娘はこの4月から小学生になります。 だいぶ個性が強く協調性もないので公立の小学校では「支…
  3. やっぱりお高い・・・有名幼稚園の保育料 私立幼稚園に通わせようとしたとき、最も悩んでしまうのが…
  4. 保育園
    2歳の息子をもつ母です。 息子が産まれてからどんなおもちゃを買っていいのかよくわからなかったの…
  5. ママがお仕事開始となって、子供の預け先で真っ先に思いつくのは保育園です。でも地域によっては、なかなか…
  6. 8歳になる小学校2年生の娘と5歳になる幼稚園年中の息子を子育て中の主婦です。 現在、私は、43…
  7. 正社員で共働きのお母さんには保育園をオススメします。 私は育休一年で職場復帰しました。 …
  8. 私の息子は5歳、幼稚園の年中です。 幼稚園なので保育時間は2時で終わるので、昼から親子で過ごす…

最近の投稿

ページ上部へ戻る