
初めての子供が、初めての幼稚園に通う。
わからないことばかりですね。いくつか、決めてになった理由をお話ししたいと思います。
自分の場合、1番めの娘の頃は休職中で比較的時間の余裕がありました。
4つになったら幼稚園に入れよう、それまでは家で育児を満喫しよう、と思っていました。
自分自身が2才頃からの保育園育ちで、未知の幼稚園に対する憧れもありました。
まず、地理的な問題。
自宅から無理せず通える範囲、というのが第1条件です。幼稚園の為に引っ越したり、長時間の移動をするつもりはありません。
徒歩、または自転車、または幼稚園バスで行ける範囲。
次に、わたしはお勉強よりも、体力作りをしっかりしてくれる幼稚園を希望していました。
小学校に上がるまでに、読み書きを教えます、という幼稚園もよいのですが、幼少期の体作りを重要視しました。
ですから小学校に上がるまでに、泳げるようにします、とか、冬は乾布摩擦をしています、など、運動中心の園を選びました。
それから、敷地や園児数において規模の大きな幼稚園。
集団の中で、遊びも人間関係も学んで欲しいと思いました。
ただ、先生の目が行き届かないのは困るので、幼少組の間は1組につき2~3人の担任がいる、先生の数も多い大規模幼稚園を選びました。
大きな幼稚園がよいのは、やはりそれだけ施設が充実しているところです。
園庭は圧倒的に広く、小学校レベルのプールや、体育館、遊戯設備も数多くあります。
さらに園児の人数が多いと、そこには様々な保護者がいるわけで、親の活動も活発になるように思います。
園自体でのイベントの他に、委員会や保護者によるお楽しみ会などもさかんでした。
親同士の人間関係も育ったように思います。
これはおまけになりますが、地元の公立小学校に上がるとき、大規模
幼稚園からの場合、お友達が多いのであまり気後れなく、スムーズな
学校生活に入れるような気がします。