スポンサードリンク
   
認可保育園と無認可保育園

保育園には認可保育園と無認可保育園があります。



何が違うのか、私もはっきりとは知らなかったのですが最近利用している保育園が無認可から法人化され認可保育園に変わりました。
そこで園から説明されたことを元にお話します。


無認可保育園とは個人が経営しています。保育料も施設によって違います。
兄弟割引も設定が様々です。

私が利用していた所では0~1歳児は50000円弱で年長でも35000円位で三人目から半額、四人目はタダという設定でした。


何が良いのかというと、手続きが簡単であること、多少の融通がきくことです。
時間外であっても相談することで少し見てもらえたりします。認可だと少しでも時間外となる場合は毎回書類の提出が必要です。


また認可保育園では入園の決定が数ヶ月前にならないと分かりませんが無認可保育園ではすぐにわかりますので育休復帰など計画が立てやすいです。


認可保育園とは市の管轄で入園決定され、定員も決まっています。

良い点としては所得に応じて保育料が決まりますので、収入が少ない家庭には助かります。
兄弟割引も二人目から半額となります。また土曜日保育も保育料の範囲で利用出来たりもします。


認可保育園になると市から助成金も出るらしくエアコンを設置したり遊具を増やしたりと、設備を充実することが出来るそうです。


保育の内容としては大きな変わりはないと思いますが、スタッフの配置と子供の人数がしっかりしている分、認可保育園の方が安定した保育を望めるのでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサードリンク

関連記事

ピックアップ記事

  1. 子供を連れて幼稚園の見学に行きました。 夏のある日でしたが、子供たちがボールや泡立て器を使って…
  2. 娘は、幼稚園年中からスイミングを始めました。 現在、私は、43歳です。 栃木県にある主人の実…
  3. しちだ・教育研究所とは?  「言葉や文化が異なっても、教育において最も大切なことは変わらない」…
  4. 5つの幼稚園で悩みました。 自宅から子供の足でも苦労なく歩ける幼稚園が2つ、 少し頑張れば歩…
  5. モンテッソーリ教育の教育方針は? 8歳と6歳の子供がいます。 二人はカトリックの幼稚園に通い…
  6. 日本の義務教育とは異なるサドベリースクール サドベリースクールは、全てにおいて日本の義務教育と…

最近の投稿

ページ上部へ戻る