
休職、引越し、職場復帰と目まぐるしく数年を過ごし、3人の子供たちは結果として全員別々の幼稚園や保育園に通わせました。
状況や環境にあわせて、その時々での最善を選んできたつもりです。
1番上の長女は、活動的で外遊びの好きな子でした。
地元で1番大きな、体育会系の幼稚園に入れました。
この頃は自分自身休職中で、育児にも興味しんしんでしたので、積極的に園の活動に関わりました。
今思うとやはり最初の幼稚園で、親としての経験値、母親同士ならではの人付き合いを少しづつ学んだようです。
2人目の長男は、読書好きでやや大人しい子です。
長女と同じ幼稚園に入れるつもりでしたが、家の都合で引越しをしたのと、息子個人の個性を考えて、仏教系の幼稚園に入れました。
サッカーが好きな子ですので、幼稚園にチームがあったのも大きな理由でした。
宗教系の幼稚園は、長女の通ったおおらかな園よりも、しつけに厳しかったように思います。
わたしは女の子は元気に!男の子は真面目に!(おかしいですか?)
育って欲しいので、これはこれでよかったような気がします。
3人目の次女は、わたしが職場復帰をした為に、初めて2才から保育園に入れました。
3人の子供たちは、それぞれ4才違いなので、どちらにしても同時に同じ幼稚園に通うことは出来ませんでした。
それも、あえて同じ場所にこだわらなかった理由かも知れません。
子供たち自身の個性を見ながら、与えたいと思う環境や教育に導きたいです。
ただ子供たちを最優先にするというよりは、大人たち(自分や、主人や、両親や親戚など)の都合にも配慮し、全体でバランスをとることが必要かと思います。
子供の為に、というのは勿論ですが、家族全員の人生を長期視点で考えて、柔軟に対応していきたいものです。