スポンサードリンク
   

サドベリー教育の素晴らしさは納得できるものの、サドベリースクールを卒業した後のことを考えると不安になることでしょう。
日本では、まだサドベリースクールを学校として認められていないのです。

子供達はサドベリースクールを卒業する時期も子供自身で決められるのですが、サドベリー教育は十分に学ぶことができ、卒業しても中学や高校の卒業認定がもらえないとなると、その先が不安になりますよね。



そのことについては、籍が、お住いの地域の小学校や中学校に置かれている場合は、教育委員会と小学校や中学校との話し合いにより決まるようです。


また籍が地域に学校に置かれていない場合で進学を希望する場合や、卒業認定が必要な場合は、それぞれの認定試験を受けて合格すれば、中学や高校の卒業認定を受けることができますので、サドベリースクールの卒業後に高校や大学への進学が可能となります。



この卒業認定試験というのは、サドベリースクールの独自で行われるものではなく、国で行われている制度です。

卒業認定を受けることが可能で、進学も可能ということがわかると安心ですよね。

学歴が全てではありませんが、日本で生きていくには最低限必要なことだと思いますし。



そして社会にて出てからは、子供の頃にサドベリー教育を受けたことで、楽しみ、困難にも立ち向かえる力を養っているので、自分自身を発揮し社会で立派に生きていけるようです。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサードリンク

関連記事

ピックアップ記事

  1. しちだ・教育研究所とは?  「言葉や文化が異なっても、教育において最も大切なことは変わらない」…
  2. 保育園
    2歳の息子をもつ母です。 息子が産まれてからどんなおもちゃを買っていいのかよくわからなかったの…
  3. 我が家の小学一年生(7歳)の娘は、年長の時からベネッセの「スマイルゼミ」を受講しています。 …
  4. 認可保育園と無認可保育園
    保育園には認可保育園と無認可保育園があります。 何が違うのか、私もはっきりとは知らなかった…
  5. セイハは日本人の先生と、外国人の先生と二人で教えてもらえる 英語を聞く力は小さければ小さい…
  6. 娘は、幼稚園年中からスイミングを始めました。 現在、私は、43歳です。 栃木県にある主人の実…

最近の投稿

ページ上部へ戻る