スポンサードリンク
   

今までずっと子供たちは保育園を利用していました。


仕事復帰の予定が上手くいかず、年長さんの子供を初めて幼稚園に入れることとなりました。


行事予定を見ると「参観日」が毎月のようにありました。
どうも発表会や運動会などイベントがある月はないようですね。
話には聞いたことがありました。「幼稚園は行事が沢山あるから大変だよ」と。


参観日の日の流れは通園時間の30分後くらいから給食開始まで参観または懇談会があります。そのあとは一旦帰宅し数時間後にはまた降園のためお迎え。何だか慌ただしい一日です。
内容は一緒に楽しむと言ったよりは、どちらかと言うと小学校の参観日のように静かに見るといった感じですね。


保育園では年に1~2回、土曜日に保育参加がありました。子供たちの保育園での様子をこっそり隠れて見たり、親と一緒に工作したり、懇談をしたりといった内容でした。それとは少し違うようでしたね。


はじめは何をするんだろうとドキドキし、正直ちょっと面倒くさいなとも思いました。しかし参観してみると子供たちが少し緊張しながら張り切っている姿やお友達と好きなことをして遊んでいる姿を見ることができました。
この間はチャレンジ!と称し練習したことを一人ずつ披露するというものでした。子供の成長に感動しました。

と言うわけで、忙しい一日にはなるけれど参観日は待ち遠しい日となりました。


ただほとんど全員の親が参加しています。
働いていると毎回参観することは難しいかと思います。そんなとき子供に寂しい思いをさせるのかなと少し心配はありますね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサードリンク

関連記事

ピックアップ記事

  1. 日本の義務教育とは異なるサドベリースクール サドベリースクールは、全てにおいて日本の義務教育と…
  2. 正社員で共働きのお母さんには保育園をオススメします。 私は育休一年で職場復帰しました。 …
  3. ママがお仕事開始となって、子供の預け先で真っ先に思いつくのは保育園です。でも地域によっては、なかなか…
  4. こどもちゃれんじベビーとは?  めざましく成長する0歳児の時期に必要な月齢に合った「遊び」と「…
  5.  私の家から車で5分で行ける私立保育園が4つもあり、恵まれた地域に住んでいます。 私立保育…
  6. 5つの幼稚園で悩みました。 自宅から子供の足でも苦労なく歩ける幼稚園が2つ、 少し頑張れば歩…

最近の投稿

ページ上部へ戻る