スポンサードリンク
   

保育園と幼稚園。違いや比較は?


子供を預ける時の選択肢として、保育園と幼稚園があります。
私は何となく幼稚園は年少さんくらいからで、保育園は赤ちゃんでも見てもらえるのかなと言ったイメージで、よく分からないまま年齢的に可能な所を選ぶと保育園となっていました。


実際は何がどう違うのでしょうか。


幼稚園は文部省、保育園は厚生省


まず、管轄が違うのはご存じの方が多いと思いますが幼稚園は文部省、保育園は厚生省です。

そのことでもわかるように、幼稚園は教育といったイメージです。
就学前の準備として集団生活の中で規則を守り、友達と遊び、挨拶をし、と言ったことを学んで行く場所ですね。


また私立ではそれぞれの施設で英語やプール、ピアノやバトンなどプラスアルファの学びに思考を凝らしているように思います。
当然そのぶん費用もかさみます。


公立でも私立でも降園時間は昼御飯を食べて少したった頃が多いですね。
延長が出来る所や出来ない所などそこそこで違いますから確認が必要です。


子育て支援のための施設が保育園



保育園はと言うと、子育て支援のための施設と思うとイメージがつきやすいのではないでしょうか。
共働きの家庭が多く利用し、朝早くから夕方まで預けることが可能です。
お昼寝もしておやつもあります。


もちろん挨拶や規則を守る力をつけていくことはありますが、教育というよりは家庭の代わりに預かるといった要素が強いですからそこまでは望めません。
例えば幼稚園では箸を使うけれど保育園ではスプーンとフォークだったりと小さいことにも違いがあります。


遊びの面では幼稚園より少々窮屈・・・



0歳から就学前の6歳までの子供がいますから、遊びの面では幼稚園より少々窮屈ですね。
具体的な例では、おもいっきりボールを蹴れないとか、時間が区切られていると言ったことがあります。


逆に良い点としては、縦割りで小さい子供のお世話をしたりしますので、優しく立派なお兄ちゃんお姉ちゃんになりますよ。

また働く母を理解してくれますので多少融通を聞いてもらいやすいですね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサードリンク

関連記事

ピックアップ記事

  1. 『こどもちゃれんじbaby』と言うコースがあり一歳の誕生日から始めました。 生後半年になる息子…
  2. 保育園
    2歳の息子をもつ母です。 息子が産まれてからどんなおもちゃを買っていいのかよくわからなかったの…
  3. 5つの幼稚園で悩みました。 自宅から子供の足でも苦労なく歩ける幼稚園が2つ、 少し頑張れば歩…
  4. 我が家の小学一年生(7歳)の娘は、年長の時からベネッセの「スマイルゼミ」を受講しています。 …
  5. 息子も私も気分転換になればいいなと思って始めました。 親からは『0歳から習い事なんてさせてもあ…
  6. セイハは日本人の先生と、外国人の先生と二人で教えてもらえる 英語を聞く力は小さければ小さい…

最近の投稿

ページ上部へ戻る