スポンサードリンク
   

幼児教育に先進的なドイツ人の子育て観


ヨーロッパでは幼児教育に先進的で、その中でもドイツは有名な幼児教育法を数多く生み出した国として、世界中に知られています。
例えば、シュタイナー教育法は日本の幼児教育の場面でも導入されている有名な教育法です。


シュタイナー教育法とフレーベル教育法もドイツ発祥の教育法


この教育法では子供の成長が7年ごとに意思、感情、思考の順に成長すると考えられており、リズムや図形などのイメージを用いて、芸術的に教育するべきと定義しています。
理屈よりもリズムや図形などのイメージを用いることによって、子供への理解を促進すると言われており、日本でもその手法は多くの場面で活用されています。

その他、フレーベルが確立したフレーベル教育法もドイツ発祥の教育法として有名です。

フレーベルは幼児教育の父とも呼ばれるほど幼児教育界で知られており、世界ではじめて幼稚園を開設した人物でもあります。



子供の発達や成長に合わせて指導することを大切にしており、積み木遊びや外で自然と触れ合うような遊びをすることで、創造力の育成、豊かな人格形成に役立つと言われています。
例えば、積み木を使った遊びや形を作り出す作業などは子供に多くの学びを与えるとされています。

フレーベルの影響を受け、現代のドイツの幼稚園では家庭菜園などが設置され、野菜や果物を育てることで、教育に活かす等の場面も多く見受けられます。


ドイツの教育は子供の自主性を引き出す


また、ドイツの教育は子供の自主性を引き出しつつ、子供をちゃんと一個人として見て対応する特徴をもっています。

例えば、子供を叱る上で頭ごなしに叱るのではなく、ちゃんと理由を説明した上で叱ります。
子供が大人同士の会話中、構ってほしい時など、「今 話中だから少し待っていてね」、等 優しく接して説明する等、大人な対応をします。


また、子供と接する時のルールをつくる事も上手です。
子供の自主性を尊重しつつも、ここまでは子供の自主性に任せてもよいとすること、任せたらダメなことのルールを大人がつくります。



日本ではどこからやっていいのか、子供にわかりやすく伝える光景をあまり見ることがなく、頭ごなしに責める人が多いように感じます。
日本もドイツのように大人が子供と接する時のルールや対応方法など学ぶ点があるのではないでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサードリンク

関連記事

ピックアップ記事

  1. 娘が取り組んでいたのは体操教室です。 3年保育で私立幼稚園に通っていたのですが、その幼稚園のカ…
  2. 私の息子は5歳、幼稚園の年中です。 幼稚園なので保育時間は2時で終わるので、昼から親子で過ごす…
  3. 3歳までに脳の8割がつくられる。最重要な幼児教育 幼児教育の為に幼児教室に通うかどうかは、…
  4.  私の家から車で5分で行ける私立保育園が4つもあり、恵まれた地域に住んでいます。 私立保育…
  5. こどもちゃれんじベビーとは?  めざましく成長する0歳児の時期に必要な月齢に合った「遊び」と「…
  6. 体験ブログ
    息子は現在五歳で、幼稚園の年中さん。 人見知りが激しく、新しい環境や物事に慣れるまでにとても時…

最近の投稿

ページ上部へ戻る