スポンサードリンク
   

アメリカの幼児教育はアメリカの国民性の印象から自由や自主性を重んじた育て方をするのでは、と想像する人も多いのではないでしょうか。

しかし、そのイメージに反して、アメリカは幼児教育に関心が高い国だと言われています。

 

 

例えば、その一例として、低所得者層の子供に健康な発育を支援する「ヘッドスタート」という国の社会保障制度があります。

1960年代より実施されているヘッドスタートはリンドン・ジョンソン大統領により「貧困との戦い」キャンペーンの一環として始まったのですが、このプログラムの中に3歳から4歳の子供が就学前にアルファベットや数が数えられるように教育をすることを目標としたものもあるくらいです。

 

ヘッドスタートは宇宙開発に次ぐ多額の予算が投じられていると言われ、アメリカの幼児教育にかける熱意が感じられます。

また、アメリカの幼児教育で最も有名な人物といえばグレン・ドーマンが挙げられます。

 

ドーマンは長期にわたり脳に障害をもつ子供の治療に携わり、そこで学んだリハビリの手法を応用して、健常児である乳幼児向け能力早期開発法を確立しました。

ドーマンによる幼児向けの教材や著書などは世界中で活用されています。

 

その他、日本とアメリカの幼児教育を比較してみると、正反対な部分がたくさんあります。

例えば、日本では皆と同じでなければいけない、という見方が強いのに対して、アメリカでは個性や得意分野を伸ばすことに力を入れており、自分ならではの個性や発言をする傾向があります。

また、日本では子供の代わりに親が先回りして物事を判断してしまい、どうしても過保護になってしまいがちですが、アメリカでは自主性を尊重されるため、子供への最低限のサポートしか実施しないと言われています。

 

日本の幼児教育はアメリカより子供の個性や自主性を尊重するという部分で大いに参考にする点があるのではないでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサードリンク

関連記事

ピックアップ記事

  1. 保育園
    2歳の息子をもつ母です。 息子が産まれてからどんなおもちゃを買っていいのかよくわからなかったの…
  2. 3歳までに脳の8割がつくられる。最重要な幼児教育 幼児教育の為に幼児教室に通うかどうかは、…
  3. ワールドワイドキッズ
    Worldwide Kids(ワールドワイドキッズ)とは?  ベネッセが2007年に提供を開始…
  4. 幼稚園 選び方
    幼稚園へ実際に通うのは、あなたのお子さんです。 ただし、お子さんは自分では幼稚園を選ぶことがで…
  5. ママがお仕事開始となって、子供の預け先で真っ先に思いつくのは保育園です。でも地域によっては、なかなか…
  6. 8歳になる小学校2年生の娘と5歳になる幼稚園年中の息子を子育て中の主婦です。 現在、私は、43…

最近の投稿

ページ上部へ戻る