何回も通ったプレ保育。 【先輩ママ体験ブログ】

スポンサードリンク
   

幼稚園選び、色々な意味で悩みました。


わたしの幼稚園選びは非常に悩んだのを覚えています。
しかし条件を絞り、2つの幼稚園を候補に決めました。


あとは、この2つの幼稚園の行事などになるべく参加し、親子で合う方に決めることにしました。
どちらの園も月に1~2回の頻度でプレ保育がありました。幼稚園により、プレ保育はお預かりしてくれるところもあるようですが、我が家が行っていたこの2つの園はどちらも親子参加型でした。
親子で制作や運動や遊びを先生と行うものでした。



1つは、お勉強系で、1つはのびのび自由保育系の園でしたので、同じ親子参加型のプレ保育でも、内容が異なりました。
お勉強系の園はプレの時点で礼儀作法を大切にしていたようで、もう1つ園は、みんなで楽しく遊びましょうという雰囲気でした。



プレでの子供の様子もよく見るようにしましたが、同時に園児さんの雰囲気もみるようにしていました。
普段の様子は、なかなか見られるものではないので、先生が子供に接する時の雰囲気や子供達の雰囲気は、やはりこういう時でないと本当の姿は見られませんから。



保育参観などですと、たくさんの保護者が見に集まると子供達はそわそわしてしまう子、恥ずかしい子、普段より頑張る子、色々な子がいて、先生も少しはよそ行きな顔と言いますか、なるべく怒らないで優しく接したりしますからね。
このプレ保育で、園の見学も兼ねていたわけです。


数か月間通うと、見えてくるものがあります。


幼稚園が「これを頑張っています」と言うところが子供にとっていいことなのかなど考えさせられることがあります。
興味のある幼稚園には積極的に中に入って、体験し決めると後悔しないと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサードリンク

関連記事

ピックアップ記事

  1. 保育園
    2歳の息子をもつ母です。 息子が産まれてからどんなおもちゃを買っていいのかよくわからなかったの…
  2. 3歳までに脳の8割がつくられる。最重要な幼児教育 幼児教育の為に幼児教室に通うかどうかは、…
  3. 『こどもちゃれんじbaby』と言うコースがあり一歳の誕生日から始めました。 生後半年になる息子…
  4. 娘が取り組んでいたのは体操教室です。 3年保育で私立幼稚園に通っていたのですが、その幼稚園のカ…
  5. 正社員で共働きのお母さんには保育園をオススメします。 私は育休一年で職場復帰しました。 …
  6. 幼稚園 選び方
    幼稚園へ実際に通うのは、あなたのお子さんです。 ただし、お子さんは自分では幼稚園を選ぶことがで…

最近の投稿

ページ上部へ戻る