幼児体操教室に通うメリット・通ってよかったこと。【体験ブログ】

私がお勧めする幼児体操教室とは?
長女が2歳になった月から、幼児体操教室に通わせました。
この教室は1歳半から通わせられる教室で、親と一緒に体操をする幼児体操教室でした。
1歳半から通えるとは言っても、2歳から幼稚園入園までの子どもが主に通っていました。
幼児体操教室の授業の前半は、マットや飛箱、鉄棒などで組み合わせて作られた課題を親と共に回ります。
待つことや並ぶことなど、協調性を身につけられる幼児体操教室
坂道のようになっているところを登ったり下ったり、マットを丸くして作ってあるトンネルをくぐったり、低い飛箱から飛んだり、鉄棒にぶら下がったり。
簡単な課題だけど、20組くらいいる親子が順番に並んで進むので、ペースはそれぞれです。
速い子もいれば遅い子もいるし、一人でできる子もいれば、親と手を繋がないとできない子も。
その中で順番を守ってやっていくので、待つことや並ぶことなど、協調性を身につける訓練としてもとても役立ったと思います。
基礎的な運動能力は幼児体操教室で身に付きました
そして後半は、ボールを使った遊びや、フラフープを使った遊び、音楽に合わせて走って止まって!とか、縄跳びを飛べるようになるための簡単な遊びなどいろいろな課題をします。
マットの上を高速でハイハイして行ったり、ウサギ飛びやカエル飛びで飛んで行ったり、でんぐり返しの練習をしたり、いろいろなことをしました。
最後はみんなで歌に合わせて踊って、先生や生徒全員で輪になって手を繋いで挨拶をして終了。
1時間のこの内容が月に2回で1000円!という格安の幼児体操教室だったのですが、とても充実していました。
運動能力や集団生活を身に着けられる幼児体操教室
特に長女は、すぐに泣いたり、順番が守れなくて癇癪を起こしたりで、最初から最後までちゃんと課題をこなせたのは半年近くかかりました。
まだこの子には早いのかな?とか続けるか悩んだりもしたけど、集団生活に入る2歳児の段階で、友達と一緒に体を動かしたり、協調性を身につける練習としてもこの幼児体操教室はとても役立ったように思います。
最終的に、この教室も、先生も、友達も大好きになった娘でしたが、残念ながら引っ越したため、3歳になってすぐに退会してしまいました。
でも、幼稚園に入園してから、すぐに園での生活に慣れた娘を見て、2歳児の段階でこの幼児体操教室に通っていて本当に良かったと思います。